基本的なカラコンの外し方
カラコンの基本的な外し方として、
- 顎を引く
- 下まぶたを大きく下げる
- 人差しと親指でレンズの下の方をつまんで外す
という手順が一般的です。
しかし、時にはこの手順で外せない場合があります。
そのような際に力任せに無理矢理外してはいないでしょうか。
実は、カラコンが外れない時には少しの「コツ」を意識するだけで外れやすくなるのです。
上手く外れない場合の対処方法
目薬を差す
カラコンが外れない理由として最も考え得る理由が「目が乾燥して張り付いてしまっている」という場合です。
このような状況で無理矢理レンズを外そうとすれば、目を傷つけてしまう恐れがあります。
まずは「目薬」を指して目を潤しましょう。
眼球に水分が行き渡ると、自然とレンズが取れやすくなります。
その際には、コンタクトレンズ用の目薬の利用がオススメです。
目を動かしてカラコンを捜索する
目の乾燥以外の理由と同じくらいカラコンユーザーを悩ませるのが「所定の位置にカラコンがない」という状況です。
目の裏側に入ってしまうような恐ろしい事態は起こりませんが、それでも思いも寄らぬ場所に移動しているために取れない可能性があります。
そのような場合は無理矢理手で触れず「眼球を運動させる」方法がオススメです。
眼球の運動により触れる位置に来たレンズを、優しく手でつかみ取りましょう。
爪を切る
意外なトラブルとして挙げられるのが「爪が長すぎる」という状況です。
女性の場合だとつけ爪やジェルネイル、スカルプチュアなどの影響でレンズが取り外しにくくなる状況が多く見受けられます。
男性の場合でも、爪のケアを怠っていて伸びっぱなしの場合はレンズが外しにくいです。
爪を短く整えておく、若しくは専用器具を使って取り外すなどの工夫をしましょう。
目のサイズにあったカラコンを使う
そもそもの問題として「目のサイズに合っていないカラコンを使っている」という場合は、レンズが取り外しにくい傾向にあります。
特に「レンズ直径(DIA)」や「ベースカーブ」といった条件は付け心地にも影響するため、自分の目に遭った数字を計測しておくようにしましょう。
カラコンをつけているなら特に、目の定期検診は行うようにしましょう。
外す前の手は清潔に
カラコンを外す際に併せて覚えておきたいのは「レンズを外す前の手は清潔にする」ということです。
汚れた手で目に触れると思わぬトラブルを引き起こします。
外しにくさの原因となる場合もあるので、必ず清潔な手で外すようにしましょう。
また、洗った手が濡れたままというのも外しにくさの原因になります。
良く洗い、しっかりと拭く。ここまでをセットに習慣づけると良いです。
清潔を保ち冷静な対処を
カラコンが外しにくくても、焦る必要はありません。
コツを思い出して冷静に対処しましょう。
また、レンズを触る際には清潔さを保つことを忘れてはいけません。
良く手を洗い、そして目に負担を掛けないように冷静な対処を心がけることが大切なのではないでしょうか。